Event

コンポストから学ぶ くらしの循環

個人でも取り組める環境によいこととして、現在注目されている「コンポスト」。

その発祥は江戸時代まで遡りますが、当時から400年経ったいまでも、おうちで気軽に取り組めるって知っていましたか?

 

今回の未来定番サロンでは、そんな日本人にもなじみ深い文化でもある「コンポスト」について学びます!

「そもそもコンポストってなに?」といった基本情報から、現代の生活でのコンポストの取り組みかた、それによる未来のくらしについて学び、いっしょに考えていきましょう。

会場でご参加の方には、実際にコンポスト作業を体験していただけますのでお楽しみに!

 

【開催概要】

〈日時〉

2021年3月27日(土) 13:30開場/14:00開演(15:30終了予定)

 

〈参加費/定員〉

・会場でのご参加 :¥1,000/先着5名

・オンライン配信でのご参加:無料/先着100名

 

〈会場〉

・会場でのご参加の場合

 未来定番研究所(東京都台東区谷中5-9-21 JR日暮里駅より徒歩5分)

・オンライン配信でのご参加の場合

 「Zoom」にて配信。 Wi-Fiなどネット接続ができる環境で、お手持ちのPCまたはスマートフォンからご参加ください。

 

【ご参加方法】

事前にイベントレジストからお申し込みください。

お申し込みページはこちらです。

event registロゴ

 

 ***************

 

最近、地球環境問題で"サーキュラーエコノミー""循環"という言葉をよく耳にします。

しかし、本来この"循環"はずっと昔、日本では江戸時代から人々のくらしのなかに溶け込んでいたものでした。

そのひとつが、「コンポスト(堆肥)」です!

 

江戸時代に稲作が発達した日本では、生ごみや糞尿などを自作で堆肥にして、田畑へ散布していました。

それによって、江戸の町は清潔で伝染病が少なかったり、江戸野菜が盛んに育ったりしたといわれています。

今回の未来定番サロンでは、そんな「コンポスト」に着目します!

江戸時代から400年経ったいまでも、おうちで気軽にコンポストができるって知っていましたか?

 

ゲストのたいらさんと平間さんには、「そもそもコンポストってなに?」といった基本情報から、現代の生活でのコンポストの取り入れかたや、それによるさまざまなよい影響を教えていただきます。

そして、参加者のみなさんといっしょに、コンポストに取り組むくらしの未来について考えてみます。

会場でご参加の方には、実際にコンポスト作業を体験していただけますのでお楽しみに!

 

〈ゲスト〉

ローカルフードサイクリング株式会社

たいら 由以子 (たいら ゆいこ)さん

暮らしに必要なものが地域内で循環する豊かで創造的な暮らしを"循環生活"と定義し、そのための堆肥化の適正技術を広げている。各家庭で簡単に取り組めるコンポストや、地域の有機性廃棄物の堆肥化技術の研究・普及・実践活動を実施。都市部での資源循環のツールとして、ダンボールコンポストとLFCコンポストを開発し、事業を拡大中。日本各地、一部アジアに人材養成・支援やノウハウ移転事業として展開。NPO法人循環生活研究所理事 、NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク理事。

https://lfc-compost.jp/

 

〈ゲスト〉

株式会社4Nature代表取締役

平間 亮太 (ひらま りょうた)さん

新卒で入社した信託銀行を退社後、株式会社4Natureを設立。さとうきびストローの販売/回収/堆肥化や家庭の生ゴミを堆肥化する1.2 mile community commpostを表参道で実施。青山ファーマーズマーケットの運営を一部受託する他、自社で歌舞伎座朝市の運営や一般社団法人Someino Innovation Farmでは代表理事としてソメイノファーマーズマーケットを実施。

https://www.4nature.tokyo/

 

【こんな方にオススメ】

・"環境によいこと"を気軽にしてみたい!

・SDGsに関心がある!

・最近コンポストが気になっている!

 

【オンライン配信のご参加方法】

当日3/27(土)13:00までに、Zoom参加URL及びIDを、イベントレジスト経由にてお知らせします。

イベント開始までにZoomアプリ(無料)のインストールをお願いいたします。

*Zoomヘルプセンター(よくある質問)

 

【会場でご参加の方へのお願い】

・コロナウイルス感染拡大防止策に関して、来場前 2 週間において以下の事項に該当する場合は、自主的にご来場を見合わせていただきますようお願いいたします。

○ 37.5 度以上の発熱(または平熱比 1 度超過)

○ 咳(せき)、のどの痛みなど風邪の症状

○ だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)

○ 嗅覚や味覚の異常

○ 体が重く感じる、疲れやすい等の症状

○ 新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触

○ 感染が疑われる同居家族や身近な知人との接触

○ 過去 14 日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航並びに当該在住者と濃厚接触

・ご来場時、イベント中はマスクの着用をお願いいたします。

・ご来場時、手洗い、アルコール消毒、検温にご協力をお願いいたします。

・イベント参加後 2 週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、速やかにイベント主催者にご連絡をお願いいたします。

・会場が古民家のため寒いことが予想されます。暖かい服装でお越しください。

・会場は畳敷きのお部屋です。当日はお履物を脱いでおあがりいただきますので、靴下やストッキング等の着用をお願いいたします。

・当イベントでは未来定番研究所の取材が同時に行われます。撮影不可の方は事前にお申し出下さい。

・イベント参加キャンセルについては、info@fin.miraiteiban.jpまでご連絡ください。

 

【オンライン配信でご参加の方へお願い】

・生配信のため、開催時間が多少前後する場合がございます。あらかじめご了承くださいませ。

・Wi-fi環境などをご確認のうえ、通信環境の良い場所でご参加ください。

・生配信に不慣れなこともありご不便をおかけする可能性がありますが、予めご了承ください。

・イベント中の様子を録画、及び画面キャプチャを撮らせていただき、社内資料やSNS等などに掲載させていただきます。予めご了承ください。

・イベント中のご質問などは「Q&A」機能をご利用ください。

*上記の他、イベント内での禁止事項をお守りいただけない場合、ご退席の上、次回以降のイベントにご参加いただけなくなる場合がございます。

 

【イベント内容に関するお問い合わせ】

未来定番研究所 info@fin.miraiteiban.jp

(必ずお問い合わせ者様のご連絡先と「未来定番サロン問い合わせ」の旨をご記入下さい。ご連絡先なき場合は、ご回答できない場合がございます。)

 

【チケットシステム(イベントレジスト)に関するお問い合わせ】

https://support.eventregist.com/ja/knowledge/faq-for-attendees